Program Introduction
番組紹介
- らんらん愛媛
- Personality:
- 廣實 萌々花
- WEB配信:
- バックナンバーはこちら
「ギルディング和紙作家」「水引アーティスト」「手鞠作家」に「バラ園経営者」、「水墨画家」「和紙皿作家」・・・・
愛媛県外の方も、そして愛媛在住の方も、もしかしたら今まで巡り合ったことがないかもしれない
そんな「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー、インタビューを通して人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
廣實と一緒に愛媛をround and roundしながら、心が「らんらん」するような出会いを楽しんでください♪
アフタートーク!!!〜20250328放送回後〜
2024年1月に始まったらんらん愛媛は、わたくし廣實のエフエム愛媛退職に伴って
2025年3月28日の放送を持って番組終了となりました。
27の廣實、まだまだ若輩者で語れるほど日本文化や歴史に詳しいわけでは決してありませんが
それでも日本人として、日本文化や日本の歴史・風土っていいなと思い続けてきた
自負があります。
最終回では、そんな自分と文化の原点である母を招いて話を聴きつつ、
自分と文化の立ち位置について振り返りました。
現代ナイズドされた文化ももちろん素晴らしい。
でも原点に立ち返って、歴史を紐解き、意味を理解した上で「自分と日本文化」を表現できると
よりいいと思わない???
番組通してたくさんの文化人にお話をお聴きしてきましたが、
みなさんそんな風に考えられているように強く感じました。
まずは敬意を持って、そして面白がって学びを深めること。
そしてそれを発信していく手段を自分なりに探っていくこと。
それが文化と自分との絆を深めていく上で重要になってくることなのかもしれません。
そんなよしなし事を考えつつ、この番組がその第一歩に少しでもなれたらいいなという願いを込めつつ、らんらん愛媛最後のアフタートークをお送りします。
みなさまこれまでおつきあいいただき、本当にありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております!
エフエム愛媛 アナウンサー 廣實萌々花
[着付師範・和装家]らんらん愛媛最終回!ゲストは我が母です!!〜20250328放送回〜
[着付師範・和装家]廣實尚美さん〜20250328放送回〜
らんらん愛媛最終回です!
愛媛県内の文化人をらんらんとround and round♪と訪ね歩いてきたこの番組。
最後にお話を聴くのは廣實の文化との関わりの原点、母です。
幼い頃から着物が身近にあったものの、自分で着ることはなかった尚美さん。
娘(廣實)の成人式に際して振袖を着せたい!というところから着付けの道が開かれたそう。
現在は「和装家」という団体に所属し、和装、ウォーキング、ポージングに
殺陣や日本舞踊まで!着物を軸に日本文化を楽しみ、伝え広げることに専心されています。
着物の魅力、そして日本の文化の魅力、未来へ向けての思いなど様々お伺いしていきます!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[愛媛県総合科学博物館]超超超ビッグ!動く恐竜模型は第迫力!科博を第調査!〜20250221放送回〜
[愛媛県総合科学博物館]三木さん〜20250221放送回〜
地上4階建て、化学・物理学・自然科学・生物に宇宙まで・・・・
科学の全てを楽しみながら学ぶことのできる贅沢な施設、愛媛県総合科学博物館。
廣實の地元、新居浜市に位置するということもあって
保育園児の頃から、ことあるごとに尋ねて楽しんできた馴染み深い場所でもあります。
そんな科博で宇宙に関する企画展が行われる!ということで
この会期の企画・制作に中心となって関わられてきた三木さんにお話を伺います。
新居浜にいながらにして宇宙を学習する意義って・・・?そんなこともお聴きしました!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[河端着付教室 その2]着物のこれから、身に纏える伝統文化〜20241227放送回〜
[河端着付教室 その2]河端さん〜20241227放送回〜
さて、年末最終回の今回も河端さんとお着物トークを繰り広げてまいります!
モダンで現代風なお着物の着こなしも素敵ですよ!と河端さん。
お着物の歴史は古く、文化的な意味合いがぎゅっと詰め込まれています。
それを知り、自分の中で蓄えた上で、いろんなお着物の楽しみ方ができるとなお、素敵ですよね!
「廣實さんとの収録だから、ワンポイントでキラッとさせて
いつもの装いよりも少しきらびやかな要素を加えてみました!」と河端さん。
そういったわかる人にはわかる、あくまでさりげない「ようこそ」の気持ち。
着物って素敵だなぁとしみじみ感じた素敵なインタビューでした!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[わんぱく相撲女子全国大会〜立ち上がれ!女たち〜]青春を懸ける熾烈な争い!〜20240920放送回〜
[わんぱく相撲女子全国大会〜立ち上がれ!女たち〜]三原さん〜20240920放送回〜
わんぱく相撲をご存知でしょうか?
全国の小学生が己のプライドをかけ四股を踏む大会なのですが
その大会の"女の子部門"わんぱく相撲女子全国大会〜立ち上がれ!女たち〜が愛媛県で開催される!ということでその大会会長である三原さんにお話を伺ってまいります。
実は相撲が盛んな愛媛県。
思い返してみると小学校の片隅には相撲場がありました。
そんな相撲大国としての矜持をかけ大会運営にあたる思い、
そしてわんぱく相撲女子大会の見どころ、面白さについてお話しいただきました。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[面河山岳博物館]真・カブトムシ!?謎の展示に迫ります〜20241011放送回〜
[面河山岳博物館]安田さん〜20241011放送回〜
愛媛県の興味深い傾向として、科学博物館・歴史博物館・美術館・・・などの
種々の施設が県内の様々な地域に散見されるという特徴があります。
今回は、県内の生物・動植物について深い学びを得ることのできる博物館「面河山岳博物館」で新たに行われる"真・カブトムシ"展について伺います!
近年明らかになったカブトムシの生態についてなどから
カブトムシについての掛け軸、さらにはムシキングカードまで!?
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[しまなみ映画祭]今治と尾道を結ぶ「しまなみ海道」、その周辺の島々を舞台にしたアートなイベント、初開催♪〜20240927放送回〜
[しまなみ映画祭]武隈さん・古林さん〜20240927放送回〜
愛媛県今治市と広島県尾道市をつなぐ「しまなみ街道」は
サイクリングができたりと、アクティビティを通じて島のつながりを感じることのできる橋です。
そんなしまなみ街道と、周辺の島々を舞台に、
島と島と移動しながら、映画はもちろん、音楽やアート、そしてワークショップにショッピングが楽しめるイベント、「しまなみ映画さん」が初開催と相成ったということで
その運営に携わる武隈さん・古林さんにお話を伺いました!
実はお二人ともに島外からやってきて、島での暮らしに魅せられたということで
島の暮らしの魅力って?そしてこの映画祭を通じて結ばれた絆についてなどお話を伺います。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[河端着付教室]美しく心地よく!着物を着る・着付けることとは〜20241220放送回〜
[河端着付教室]河端さん〜20241220放送回〜
もうじきお正月!お着物を着てどこかへお出かけされる・・・という方も多いかもしれませんね。
さて、皆さんは着物を着る機会はありますでしょうか?
コーディネートやルールが難しそう?きつくて苦しい?着物警察の目が怖い??
そんな固定観念から着物を着ないことはとても勿体無いことです。
今回は私廣實の高校来の友人のお母様、そして我が母の着付けの師匠でもある
河端さんにお話を伺っていきます。
着付けのコンテストとは?
そして河端さんがこの世界に飛び込んだきっかけは?
美しくあでやかな着物ワールドへようこそ!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[丹原のバラ園 ベルローズ]花の命と人の命と 〜20241025放送回〜
[丹原のバラ園 ベルローズ]岡野さん〜20241025放送回〜
実はバラの生産地として有名な丹原地区でバラ園を営まれている岡野さんをインタビューしました!
ハウスにお邪魔すると目に飛び込む青、青、青・・・・
バラの苗木がそこかしこに植えられ、整えられた心地の良い空間が広がっていました。
「バラにも流行りがあるのよ、でも命だからね・・・」と岡野さん。
命を育み、買ってもらう、という営みについて、数々のお話、伺ってまいります!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[丹原のバラ園 ベルローズ その2]置かれた場所で輝くということ 花に学ぶ人生観〜20241101放送回〜
[丹原のバラ園 ベルローズ その2]岡野さん〜20241101放送回〜
今回も丹原のハウス、ベルローズの岡野さんにバラについてのお話、伺ってまいります。
心を亡くしてせわしなく過ごす日々から脱却し、バラ園を営むという人生を選ばれた岡野さん。
しかしバブルが弾け、バラが売れなくなり・・・という時代も厳しい時代も経験しました。
そこを経て岡野さんがバラから学んだ人生観とは?
そしてお花のある生活へと一歩踏み出すには?
人生のヒントになるお話がたくさんです♪
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[佐田岬半島ミュージアム]島民の歴史と文化をお菓子から!?〜20250214放送回〜
[佐田岬半島ミュージアム]高島さん〜20250214放送回〜
今回は愛媛の最西端、佐田岬半島の博物館を取材します!
青々とした海に囲まれた半島、佐田岬。
愛媛(の比較的)中央に位置する松山市や廣實の地元、新居浜市とは
気候も風土も全く異なるようで・・・
今回はそんな謎に包まれた佐田岬半島の島民の生活と歴史を語り継いでいく
佐田岬半島ミュージアムについてお話を伺っていきます。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[FM愛媛でラジオ収録体験 ~叶えよう、ラジオデビュー~]ラジオ体験の様子をお届け!〜20250110放送回〜
[FM愛媛でラジオ収録体験 ~叶えよう、ラジオデビュー~]〜20250110放送回〜
今回は2024年12月14日(土)にエフエム愛媛で開催された
ラジオ体験プログラムの様子をお届けします!
このラジオ体験プログラム、エフエム愛媛では初めての試みでした♪
子供コースと大人コース、二回に分けての開催で、
発声練習に始まり、原稿読み合わせ、収録、キュー出し、編集・・・・
とラジオ局勤務の制作さんたちが行っている業務をまるっと体験・楽しんでいただくための
体験型プログラムです。
ナビゲートはわたくし、不肖廣實が担当させていただきました♪
次回第2回開催もあるかも!?
https://neoshikoku88.io/programs/66ddda59421aa9000143b2e6
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[砥部焼窯元きよし窯 その2]カラフルな砥部焼、そして女性砥部焼作家グループ「とべりて」の仲間と歩んだ道のり〜20250314放送回〜
[砥部焼窯元きよし窯 その2]山田ひろみさん〜20250314放送回〜
砥部焼作家 山田ひろみさんをお招きしてお送りするらんらん愛媛。
今回はひろみさんの作風を確立するまで、そしてひろみさんが所属されている
女性砥部焼作家グループ「とべりて」についてお話を伺ってまいります!
自分の表現を模索することから逃げず、突き詰めて確立されたひろみさん。
「仕事」との関わり方や人生の捉え方など、多くのことに感心し、学ばせてもらった収録でした。
春の砥部焼まつりは4/19(土)・4/20(日)に開催予定!
たくさんの窯元さんの作品が一堂に会する圧巻のお祭り!是非一度お立ち寄りくださいね!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[砥部焼窯元きよし窯]砥部焼作家・伝統工芸士の半生に迫る!〜20250307放送回〜
[砥部焼窯元きよし窯]山田ひろみさん〜20250307放送回〜
愛媛の伝統工芸 砥部焼をご存知でしょうか?
愛媛県内にお住まいであれば当然知ってるよ〜!の砥部焼ですが
県外の方にとってはあまり馴染みのないものかもしれません。
1年と少し放送を続けてきたらんらん愛媛、
いよいよ今回から2回にわたっては、満を持して、砥部焼の窯元さんをインタビューします!
お伺いしたのは「きよし窯」で砥部焼の絵付やデザイン・そして陶器で出来たお雛様「陶雛」でも
その名を馳せる山田ひろみさん。
江戸時代中期より作られ始めた砥部焼。
白い磁肌に青い色を使って模様や絵が描かれているイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
しかしひろみさんの作品は、赤に黄色、緑ととてもカラフル!
グラフィックデザインを学ばれてきたひろみさんならではの、大胆かつ繊細な構図、デザイン性も相まってとても可愛く、スタイリッシュな砥部焼なのです。
初回である今回は、ひろみさんが砥部焼の道に入られるまで、
そして自身の作品「陶雛」の誕生に至るまでをお聴きしていきます。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[梅美人酒造]日本酒・ウイスキー・焼酎にリキュール・・・地元の恵みを受けて美味しいお酒を提供〜20250321放送回〜
[梅美人酒造]上田さん〜20250321放送回〜
八幡浜の地で創業から100年、美味しいお酒を提供し続けている老舗酒造 梅美人酒造を
ご存知でしょうか?
ウイスキーに目がない廣實(父)に言わせると「翌日に残らない」澄んだ美味しいお酒なんだとか。
今回はその美味しさの秘密に迫ってまいります。
山に囲まれ、冬は雪がよく降る地域八幡浜。
みかんの栽培が盛んで、自然に愛された美しい地域です。
そんな自然の恵みを一身に受けて、美味しさを受け継いできたという上田さん。
近年では日本酒の楽しみ方をより広めていこうと種々のイベントにも積極的に参加されています。
さらにはVRの酒造見学まで!?!?
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[はなみずき着付け教室]着物溢れる大洲の街に!カラーやスタイル診断を通じて着物をもっと楽しく!〜20240830放送回〜
[はなみずき着付け教室]築山さん〜20240830放送回〜
今回はお着物教室の先生に取材しました!
夏も盛りの8月某日。収録のためエフエム愛媛に来てくださった築山さんは
白地のお着物に紫がかった帯で、目にも鮮やか、そして涼やかな装いでした。
布地が多く暑いはずのお着物も、
コーディネートでここまで軽やかに、涼やかに着こなせるのかと着物の可能性と
そして築山先生のセンスに感動でございました。
さて今回はそんな築山さんをお迎えして、着物の魅力や可能性、
そして築山さんが叶えたい大洲の風景についてお聴きしていきます。
着物はもちろん帯に、半襟に、そして帯結びに帯留めにとコーディネートが難しいのでは?
そんな風に思われる皆さんのために、カラー診断に則った着物選びも提案しているとのことで
そちらについても伺ってまいります♪
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[寿司職人・女将]若き寿司職人の挑戦を追う!廣實の高校時代からの友人です〜20250228放送回〜
[寿司職人・女将]宮崎さん〜20250228放送回〜
一番好きな日本食選手権において確実に上位にランクインしてくるであろうお寿司。
海外人気が高じて、いろいろな国で、その土地土地の方の味覚にあった新しい種類が登場し
愛されているお寿司。
今回は廣實の高校時代からの友人にして寿司職人として新たな挑戦へと踏み出そうとしている
宮崎芽依さんをインタビューします♪
学生の頃から海外の方と英語でコミュニケーションをとりたい!という思いが強かった宮崎さん。
思い高じて寿司職人に!?その経緯などから探っていきます。
そしてそんな彼女の新たな挑戦、完全個室のお寿司屋さんについても伺ってまいります!
ご興味を持たれた方は是非、下記からチェックしてみてくださいね♪
お寿司にお酒、そして心地よいコミュニケーションで満たされた空間が広がる
素敵なお寿司屋さんです♪
https://retty.me/area/PRE13/ARE8/SUB803/100001766750/
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[ジャズダンサー]言葉はなくとも思いは届く!ジャズダンス教室の様子を大取材〜20240426放送回〜
[ジャズダンサー]池口さん〜20240426放送回〜
大阪の某テーマパークでプロとして華々しいキャリアを築いてこられたジャズダンサー 池口さん。
地元である愛媛県で、この度ジャズダンスの指導を始められたということでインタビューさせていただきました。
クラシックバレエを習ってきた廣實ですが
「ジャズダンス」はダンスの中でも一味違い、難しい舞踊である・・・と耳にしたことがあります。
ジャズって難しい?お教室の様子は?そして愛媛と舞台芸術との関係性について、思うところはある?是非お楽しみください!!!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[松原茶道教室 その2]総合的に美を学ぶ道「茶道」について〜20240823放送回〜
[松原茶道教室 その2]松原さん〜20240823放送回〜
今回も前回に引き続き松原茶道教室 松原先生にお話を伺ってまいります。
「日本独自の精神」である「おもてなし」
今回はその真髄を探っていきます。
様々な要素に趣向を凝らした総合芸術「茶道」
その中心にはお客様との一期一会の出会いを楽しみ、今この時を味わおうという精神が伺えました。
松原先生が作られた小さなお茶室にもその哲学がギュギュッと詰め込まれています。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[松原茶道教室]作法にも意味がある!?総合芸術、茶道の真髄を探る〜20240816放送回〜
[松原茶道教室]松原さん〜20240816放送回〜
今回はエフエム愛媛にほど近い茶道教室、松原茶道教室を取材しました。
お花、陶器、軸、茶室、そしてお菓子にお着物・・・・
様々な要素に一つずつ工夫を凝らしておもてなしをする「茶道」
松原先生曰く、和の真骨頂なんだそう。
そんな総合芸術、茶道について、お茶のお手前だけでなく
茶杓を作ったり、土を練ったり、お茶っぱを摘みに行ったりと色々な角度から学びを深める機会を
得られる茶道教室についてお話を伺ってまいります。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[西永工業株式会社]インダストリアルとアートと〜20240726放送回〜
[西永工業株式会社]西永さん〜20240726放送回〜
今回は鉄鋼所にお邪魔しました!
なんでもこの西永工業さんでは、フライパンや椅子などのインダストリアルに加えて
ホテルのロビーに飾る大きな金属のオブジェや手水鉢などのアートも作成されているんだとか!
お昼すぎに伺った鉄鋼所内はいたるところで機械による金属加工が行われて
活気と熱気に満ち満ちていました。
そんな中でお送りする今回のらんらん愛媛。
アートと日常使いの商品ってどう違うの?
そんなこともお尋ねしていきます。
リニューアルしたJR松山駅構内の机・ベンチ・椅子の金属部分も西永さん作とのこと!
他にも松山市を中心に西永さんの作品、たくさんお目にかかる機会があるはずです!!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[バルーンショップ]幸せのお手伝い!浮遊感にワクワクを込めて〜20241115放送回〜
[バルーンショップ]西川さん〜20241115放送回〜
みなさんはこれまでにバルーンをもらったことはありますでしょうか?
発表会や結婚式など、幸せいっぱいの空間にさらにワクワクとした気持ちを添えてくれるバルーン。今回はエフエム愛媛近隣にあるバルーンショップをインタビューしました!
店内はカラフルでポップでキュート!アメリカの風をも感じました。
バルーンにも流行りやこだわり、そして流派があるそうで・・・・
今回はバルーンショップで多幸感いっぱいのインタビューをお届けします♪
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[超!老舗書店]西条の地で100余年!愛媛一の超老舗書店〜20240719放送回〜
[超!老舗書店]佐藤さん〜20240719放送回〜
木枠のガラス戸に電灯も兼ねたレトロ看板、70年代の女性雑誌・・・
今ではもう見ることのできない、貴重な、そして不思議と懐かしく嬉しくなるような書店空間が
西条市駅前にはあります。
今回は創業から100年間、この地で時代を見守り続けてきた書店さん、佐藤日進堂書店の
佐藤さんにお話を伺ってまいります。
実は出版業界出身のパーソナリティ廣實にとっては、垂涎ものの激レア商品が広がる空間。
本が好きで、それの何倍も西条が好きなご主人とお話をするとなんだか元気が出てきました。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[松山名物古代蓮]松山考古館を彩る1000年前から変わらぬ可憐さ〜20240712放送回〜
[松山名物古代蓮]小玉さん〜20240712放送回〜
松山市の夏を彩る風物詩、大連古代蓮。
中国大連市との交流を祝して海を渡ってやってきた1000年前の種から発芽した美しい花が
今年も花開きました。
お散歩中の方、自慢の一眼レフを携えて撮影にやってくる方・・・
その美しい姿を一目見ようと多くの地元の方が集まってきていました。
大連古代蓮の秘密、そして現在開催中の会期について、
じっくりお話を伺ってまいります。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[地元に根付く醤油醸造所 その2]忽那醸造のこだわり 未来を見据えて〜20250207放送回〜
[地元に根付く醤油醸造所 その2]忽那さん〜20250207放送回〜
今回も忽那さんにお話を伺ってまいります!
実は地元にたくさんのファンを持つ忽那醸造株式会社のお醤油。
お醤油はお料理において欠かせないものですが、味も濃度も透き通った度合いも
製法によってガラッと変わってしまいます。
忽那さんが目指すのは「とにかく安全で、澄んでいて、美味しい」お醤油。
今回は未来へのメッセージなどお聴きしていきます。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[地元に根付く醤油醸造所 その1]地元の食卓守ります!醸造のこだわりと美味しさを求めて〜20250131放送回〜
[地元に根付く醤油醸造所 その1]忽那さん〜20250131放送回〜
今回は創業から100余年!北条地域を中心に美味しいを守り続けてきた忽那醸造株式会社さんを訪ねました。
入り口を入ると広がるお醤油の香ばしい香り・・・!
100%自社製造にこだわる忽那醸造さんのお醤油は、濁りが少なく、透き通る美しさ。
そして香り高く濃い、お醤油の美味しさが特長です。
今回は年始始め、冬の盛りにお邪魔しましたが
ひっきりなしに人が出入りし、気持ちの良いやりとりが交わされる
「元気が出るような空間」がそこにはありました。
忽那さんの考えるお醤油の良さって?
是非お楽しみください!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[うなぎの寝床]伊予絣にも注目!?もんぺ博を大調査!〜20240607放送回〜
[うなぎの寝床]沼倉さん〜20240607放送回〜
「古き良き日本のものづくりを伝える店」うなぎの寝床から、大洲店店長 沼倉さんに
近日開催もんぺ博についてお聴きしていきます。
四国・瀬戸内のものづくりを中心に日本各地で作られた生活用品を取り扱ううなぎの寝床では
「もんぺ」が人気商品!
丈夫で使いやすく、手入れもしやすい、そしてデザイン性も◎ということで
近年その価値を再評価されつつあるもんぺ。
絣を使って作られるズボンです。
今回はもんぺ博について、そしてもんぺの魅力についてはもちろん
今やついえてしまった愛媛の文化「伊予絣」に関するヒントもお聴きしていきます♪
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[世界的水墨画家]白黒の世界で描くビッグバン!現代水墨画家を訪ねます〜20240614放送回〜
[世界的水墨画家]西山悦兆さん〜20240614放送回〜
真っ白い紙に墨のみを使って自然を描く「水墨画」
700~800年ほど昔、鎌倉時代に唐より渡来したとされています。
今回はそんな水墨画の世界を探求する水墨画家 西山さんをインタビュー。
水墨画と聴くと、花や木や石を流麗な筆致で描く「山水画」のイメージが強いかもしれません。
が、西山さんの作品は山水画にとどまりません。
ねぐらを侵され悲しみにくれる狼など生物から、星々がきらめく宇宙まで・・・!
濃淡のみで描かれた鮮やかな世界や斬新なテーマに見る人全てが惹きつけられること間違い無し!モノトーンだけど何よりもカラフルな西山ワールドへご招待!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[令和に生きる刀工 その2]日本刀のこれからとは?〜20240705放送回〜
[令和に生きる刀工 その2]藤田國宗さん 〜20240705放送回〜
前回は日本刀の色は、そして藤田さんがこの道に入られるまでをお聞きしていきました。
しかし、令和現在、帯刀している方などはもちろんおらず、日本刀はもっぱら「観賞用」
美術館に綺麗に飾られて、お金を払って観るものとなりつつあります。
そんな今にあって刀工としてどのような思いを抱えているのか。
そして藤田さんが求める完璧な古刀とは?どんな未来を託していきたい?
そのようなことを聴いていきます。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[愛媛が誇る芝居小屋]大正5年建立!地元の人々に愛され続ける内子座について〜20240531放送回〜
[愛媛が誇る芝居小屋]多々良さん〜20240531放送回〜
歌舞伎や文楽など日本の伝統的な舞台芸術が行われるハコ、"芝居小屋"
愛媛県にも芝居小屋があることはご存知でしょうか?
愛媛県内在住の皆さんにはおなじみ、
しかし意外と県外の皆さんにとっては初めましてな"内子座"
今回は、そんな内子座について、改修工事前に是非ということでお話を伺いました。
地元民の心の中心として愛されてきた内子座は、映画館として利用されていた時代もあったとか・・・!?
愛媛生まれの廣實も初知りエピソードがたくさんでした。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[ヒノキを素敵にデコレート彫刻]宮大工の家系の血を受け継ぎ・・!"飾れるご祝儀袋"について〜20240524放送回〜
[ヒノキを素敵にデコレート]石水さん 〜20240524放送回〜
今回は"飾れるご祝儀袋"ひのきの御祝いについてお話を伺っていきます。
結婚や卒業、お引越しに出産、人生の節目節目の喜ばしいタイミングで
大切な方からいただくご祝儀。
そんな嬉しい思い出ごと大切にとっておける方法はないかしら?との考えから
石水さんが生んだのが"ひのきの御祝"です。
香り高いひのきの素木(しらき)を二枚重ねたご祝儀袋で
その表には、七宝など文化的な意味が込められた伝統的な意匠の細かな彫刻が施されています。
渡す方も受け取る方も嬉しくなるデザイン性
そして存在感バッチリながらお家の雰囲気に溶け込む素敵なインテリアに早変わりする柔軟さ。
唯一無二のご祝儀袋へ込めた思いを紐解いていくと、石水さんのお家のルーツにたどり着き・・・?
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[令和に生きる刀工]新居浜市で古刀を打つ!〜20240628放送回〜
[令和に生きる刀工]藤田國宗さん〜20240628放送回〜
今回は新居浜市星越町で日本刀を打っている藤田さんを取材しました。
住友病院向かいの山道へ進んでいくと、ぽっかりと開いた広い土地に鍛刀場が姿を現します。
青々した自然に囲まれたこの場所で、製鉄から鍛刀まで全てを行なっている藤田刀工。
日本刀とは?美しさとは?どうしてこの道に入ったの?
ここでしか聴くことのできない貴重なお話お楽しみください!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[大島の個人書店]海と山と風と本と・・・島で味わうプライスレスな時間〜20240510放送回〜
[大島の個人書店]千々木さん 〜20240510放送回〜
今治からしまなみ街道を出発して一番目の島、大島。
村上海賊ゆかりの島としても知られ、美しい空・海・そして山が広がる場所です。
そんな大島に個人書店を構える千々木夫妻へ今回はインタビュー。
入り口をくぐると昔懐かしい日本家屋、畳の上にはたくさんの本が詰まった本棚が。
そしてどこからか漂うコーヒーのよい香りが鼻を擽ります。
新刊に加えて地元の皆さんが愛読してきた古本、
そして自家焙煎のコーヒーを楽しめる「泊まれる書店」でもあるこりおり舎。
どうしてはるばる大島に?そして書店を営んだの?
島への愛情をお聴きしていきます。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[漆と和紙のスペシャリスト]地元周桑の和紙と漆の技術をコラボレーション!和紙でできたお皿~20240913放送回~
[和紙と漆のスペシャリスト]田中さん ~20240913放送回~
今回は和紙でできたお皿を特集!
和紙数枚を漆でひっつけて、織り込んで形を整えた、唯一無二の和紙皿を作られている
田中漆工房さんをインタビュー!
「地元の産業・地元で採れるもので完結できる作品を作りたい」という思いから生まれた和紙皿は
オリジナリティに溢れ、デザイン性も抜群の、まさに世界で一枚のお皿です!
ご興味を持たれた方はぜひ「田中漆工房」でチェック!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[クラフトラム醸造家]愛媛から世界へ!日本酒をルーツにラム造りに励む亀岡さん~1206放送回
[クラフトラム醸造家]亀岡さん ~20241206放送回~
突然ですが、みなさまはラム酒を飲まれたことはございますでしょうか?
スイートで少し独特な口当たり、しっとりと喉にのこるアルコールの香り・・・
ひろざねがラムに抱くイメージは上記のようなものです。
しかし内子のラムは一味違う!?!?
ということで今回は、日本酒醸造にルーツをもち、
現在は愛媛南予地域は内子町でクラフトラム酒造りに励んでいる女性、亀岡さんにお話を伺ってまいります。
単身ラム酒つくりに至った経緯とは?そして天神村醸造所のラムの拘り、美味しさとは??
ぜひお楽しみください!
SNSはこちらまで↓↓
天神村醸造所株式会社/Tenjinmura Brewery(@tenjinmura_brewery) • Instagram写真と動画
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[ミニ太鼓台作家]まるで本物と見紛う!好きが高じてミニ太鼓台作りをしている口屋あかがねの会のお二人〜20240419放送回〜
[ミニ太鼓台作家]合田さん・加藤さん〜20240419放送回〜
らんらん愛媛では、これまでにも新居浜太鼓台にまつわるいろいろな方をインタビューしてまいりましたが、
今回は、太鼓台への愛が高じて定年後から「ミニ太鼓台」作りを趣味で始めたお二人のお話をお届けしてまいります!
本物の1/10サイズのミニ太鼓台の製作は、かき棒や土台を切り出すところから始まります。
かき棒は本物と同じく、ヒノキの木で作成するほどのこだわりっぷり。
新居浜太鼓台の飾り幕は、地区地区によって、意匠もデザインも、パーツも異なりますが
「昔から好きで見とるけん、実物がなくてもわかるんよ〜」とお二人。
毎回試行錯誤して製作されるミニ太鼓台。
これまでの作品が一堂に会すると圧巻です。
秋祭り時期には展示会も!是非「ペルルコットン」で検索して、お二人の情熱の一台を
ご覧になってみてください♪
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[水引作家]糸を撚り合せて立体をも創造!伊予水引作家〜20240412放送回〜
[水引作家]武智さん〜20240412放送回〜
愛媛は水引の産地!
こよりをねじって造られた細くカラフルな紐を幾つか重ねて形造る飾り紐、水引ですが
その表現の幅は平面にとどまらないようで・・・!
今回は大人気の水引作家、アーティスト武智さんをお招きして
水引の魅力、そして将来作ってみたい作品についてなどお聴きします。
水引でできた坊ちゃん団子を模した栞を頂戴しちゃいました♡
平面はもちろん、幾つかの水引を組み合わせれば立体もお手の物!
水引ワールドへ誘います!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[若き女性書道家]一筆に師匠との思い出と書への情熱を込めて!〜20240405放送回〜
[若き女性書道家]勇心さん〜20240405放送回〜
みなさん、最近、字を書いていますか〜?
悪筆で名が通っているパーソナリティ廣實は、小中学校で一番気が重かった授業は「書道」の
授業でございました。
しかし日本人たるもの、上手に流麗にカッコよく、筆と墨で字を書けることへの羨望の眼差しは
多かれ少なかれみんなが抱いているものなのではないでしょうか?
ということで今回は、愛媛県南予地域を中心に活躍の場を広げていらっしゃる、若き女性書道家
「勇心」さんにお話をお聴きしていきます!!
※このインタビュー後に勇心さんが「課金は家賃まで」掛け軸をプレゼントしてくださいましたことは、またのお話・・・・
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[シルクの博物館]かつて養蚕で栄えた野村。その歴史と技術を脈々と守りつなぐ唯一の場所〜20240329放送回〜
[シルクの博物館]野村シルク博物館 清家さん〜20240329放送回〜
さて前回のヒンメリ回にて、山本さんの作品制作のために欠くことのできないものとして挙がった
「ライ麦」と「生糸」
実は「生糸」生産でかつてとても有名だった場所がある!・・・ということで
今回は西予市野村にあります、シルク博物館の清家さんに、生糸や養蚕についてお話をお聴きしました。
山本さんから見せてもらった「生糸」はつやつやして、キラキラして、とても美しかったことを覚えています。
あの艶やかさは、生きたお蚕さんが命を賭して作ってくれたからこその輝き。
その伝統と文化を絶やさず、継承していくべく、様々な取り組みを行われているシルク博物館について、紐解いてまいります。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[ヒンメリ作家]北欧生まれ、”チル”の代名詞ヒンメリとは?〜20240322放送回〜
[ヒンメリ作家]山本さん 〜20240322放送回〜
"光のモビール"とも称されるヒンメリ。
麦の中に糸を通した欠片を組み立てて、美しい立体的な多面体に仕立てた
北欧・フィンランド生まれの伝統的な飾りです。
フィンランドからはるか12,000キロ離れた日本は愛媛で、
ヒンメリを作り、その魅力を広めようと奮闘されている山本さんをご紹介していきます。
大気の少しの揺らぎや仄かな風を受け、ゆら〜りゆらりとゆっくり動く姿は
せわしなく生きる現代人である私たちに、安らぎを与えてくれるはず。
山本さんのヒンメリ、じっくり見て見たい方は是非インスタで
『straw_lyrics』で検索してみてくださいね!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[刺繍専門店]金糸銀糸を駆使して地元の祭りを盛り上げる!刺繍の前川〜20240308放送回〜
[刺繍専門店]刺繍の前川 西原さん〜20240308放送回〜
さて、以前このらんらん愛媛では「新居浜市太鼓祭り」の華、太鼓台の幕を刺繍する
刺繍家さんを取材しました。
新居浜太鼓祭りでは、地区ごとに所持している重さ2トンの太鼓台を
その地区に生まれ育った男衆たちが担ぎ(=かき)、市内を練り歩いて豊作への感謝を捧げますが
その際に大切になるものといえば「法被」!!!
地区ごとに太鼓台のテーマカラーや紋章があしらわれた法被を着ることで
地区の一体感や連帯感が生まれるのです。
今回はそんな新居浜市で地元の方々に昔から愛されてきた「刺繍の前川」さんから、西原さんをインタビュー。
太鼓祭りあるところに前川あり!祭り愛、そして地元への想いをお聴きします。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[愛媛伝統の手鞠、姫てまり作家]目を瞠るほどの細やかさに愛情を込めて~20240517放送回~
[姫てまり作家]篠塚さん 〜20240517放送回〜
みなさん、「手鞠」をご覧になったことはありますでしょうか?
古くは貴族のご子息が、地面に落とさないように鞠を蹴り合う「蹴鞠」に興じたとか・・・
そんな鞠、の手のひらサイズバージョン、「手鞠」は愛媛の伝統工芸の一つでもあります。
今回は、愛媛の名産「姫てまり」を愛し、
弟子入りをして技術を会得、現在も精力的に活動を続けられている「姫てまり作家」さんにお話をお聞きしていきます。
実際に拝見した「姫てまり」のまぁ細やかで美しいことと言ったら・・・・!
鮮やかな糸と寸分の互いも許さない正確な文様が織りなす美しさに思わず魅入られてしまいました。
篠塚さんは指先サイズの姫てまりも作成されておりまして、それを用いたピアスなども販売されています!(パーソナリティ廣實も思わず購入!選りすぐりの一個をお買い上げさせていただきました!)
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[菊間の瓦作家]瓦屋根が連なる景色を守り、繋げたい!!〜20240216放送回〜
[菊間の瓦作家]小泉さん〜20240216放送回〜
みなさんの御宅は瓦屋根でしょうか?
コンクリート製の建物がたくさんの昨今、瓦屋根の連なる風景はともすれば失われつつある
日本の風情の一つ、なのかもしれません・・・・
しかし愛媛随一の瓦の産地、菊間では今もなお、瓦屋根が連なるノスタルジックな美しい風景が
目にも鮮やかです。
今回はそんな菊間地域で瓦造りを続ける窯元の10代目 かわらや菊貞の小泉さんにお話を伺います!!
瓦の吸水力に着目して、コースターやお皿、箸置きを作成したり、
ホテルのロビーに飾る瓦タイルを作成したり・・・
そうそう、鬼さんのお顔の七輪なんかも作成されていて、大人気なんですよ〜!!!
伝統を大事に受け継ぎつつ、時代に求められる形を軽やかに模索し続ける瓦氏、小泉さんのお話、
必聴です!!!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
["書く"のプロフェッショナル]手帳を使って自分を解明!〜20240202放送回〜
["書く"のプロフェッショナル]大木さん 〜20240202放送回〜
みなさん、「手帳」使っていますか〜〜〜??
書くことニガテで・・・実は字が汚くて・・・かわいい絵とか書けないし・・・・
そんなみなさんに朗報です!
「書く」は思考を整理するための手段。かっこつけて、綺麗に書く必要はないんですよと大木さん。
楽しかったこと、面白かった本や映画の感想、だけでなく
なんだか嫌だな、ちょっと面白くないな・・・そんな感情を書き連ねる「モヤモヤノート」の提案も!
パソコンやスマホに慣れきった日常、さあ、あなたもペンを取ってみませんか??
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[スラッシュ切り絵師]細かな切れ間から見える世界は・・・?〜20240223放送回〜
[スラッシュ切り絵師]ヒノダイゴさん 〜20240223放送回〜
スラッシュ切り絵という単語を聞いたことがありますか?
初めて聞いた・・・?ふむふむ、それもそのはず、
その単語は今回のインタビュイー、ヒノダイゴ氏が考案したものだからです!
A4の紙に下絵を描き、カッターを使って細かなスラッシュを連ならせることで表現する
「スラッシュ切り絵」
その第一人者であるヒノさんに今回はお話を伺ってまいります。
メガネのフレームや洋服の柄なんて朝飯前、
瞳に反射した光や道に落ちた影まで、スラッシュで表現します。
まるで写真と見紛う精緻なスラッシュ切り絵。
気になった方は是非インスタで「ヒノダイゴ」で検索を!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)※2025/3/28番組終了
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[五十崎の和紙職人]ギルディング和紙に暗闇紙漉きパフォーマンス???~20240126放送回~
[紙漉き職人]齋藤さん ~20240126放送回~
愛媛県は南予 内子町。
古き良き素敵な街並みが大切に受け継がれている、愛媛でも人気の観光スポットの一つです。
そんな内子の五十崎(いかざき)ではかつて紙漉き産業で有名だったということは
御存知でしょうか?
今回はそんな紙漉きに携わっている齋藤さんにインタビュー。
古き良き手漉き和紙の技術を連綿と受け継がれているだけではなく、
より現代に即した、取り入れやすい形を模索。「ギルディング和紙」を考案されました。
また夜にカラフルなライトで照らしながら紙を漉く「夜の紙漉き」など!
「文化を継承し、次世代に残していくとは」
最前線を走る文化人にお話お聞きしてみました。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[クラフトビール醸造所 その2]ビールの魅力って?面白さって?~20250124放送回~
[クラフトビール醸造所その②]岩見さん ~20250124放送回~
海に一番近いブルワリー、HOJO Brewing&Staysでブルワリーを務める岩見さん。
実はもともとビールは唯一少し苦手意識のあるアルコールだったのだとか・・・!
そこからビールを生業とするまでの心境の変化、岩見さんの思うビール、
そして人生で最もおいしかったビールについて・・・!などなど
岩見さん×ビールの神髄に迫っていきます!
お聞きいただくと、思わず一杯いただきたくなるようなインタビューです♪
(お酒は20歳になってから。)
一棟貸し宿 | HOJO Brewing & Stays | クラフトビール - 一棟貸し宿 | HOJO Brewing & Stays | クラフトビール
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[クラフトビール醸造所 その1]海に一番近い醸造所!コラボレーションが生む美味を味わいましょう!~20250117放送回~
[クラフトビール醸造所その1]岩見さん ~20250117放送回~
みなさま、ビールは、ビールはお好きでしょうか????
御祝ごとやパーティ、季節の行事など、人がたくさん集まる場所に一番いる飲料と言えば
「ビール」なのではないでしょうか?
今回はそんなビールを、コラボレーションをキーに醸造されている岩見さんにお話を伺っていきます。
さて、愛媛県の北条地域と言いますと、通称「モンチッチ海岸」という海岸がございます。
(ひろざね調査によりますとモンチッチの由来は不明です)
そんなモンチッチ海岸を少し外れた「避暑地」「秘密のオアシス」的な場所に存在する
HOJO Brewing&Stays。
深い青と潮風を感じるインタビュー、お楽しみに!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[とんぼ玉教室講師]涼やかだけど実はHOT?とんぼ玉アーティストを取材します~20240906放送~
[とんば玉教室講師]寺田さん ~20240906放送回~
まだまだ暑い今日この頃、目にするだけで冷っと涼やかな心地になることができる「とんぼ玉」!
今回はそんなとんぼ玉のお教室の主催者、寺田さんにお話をお聞きしました!
陶芸から入り、陶芸の息抜きの一環で(?)とんぼ玉作成をはじめたという寺田さん。
陶芸の深い沈んだ色の美しさを知り尽くしているからこそ、
とんぼ玉の透き通るような軽い色合いの美妙にも気づき・追及することができたのだろうなと
思います。
しかしその実涼やかなとんぼ玉の作成過程はなかなかに苛烈でホットなんだそう・・・??
とんぼ玉トーク、ぜひお楽しみください!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[大洲の街おこし]大洲城にお泊り!まるでお殿様なラグジュアリー体験も!?~20240315放送回~
[大洲城キャッスルステイ]横山さん ~20240315放送回~
古くは小早川隆景・藤堂高虎・加藤貞泰などが居住したとされる
由緒正しき城・大洲城。
今なお、大洲の人々に愛される、シンボル的存在であるお城です。
そんな大洲城を起点に「大洲の街おこしをしよう!」と思い立ち、
先頭に立って様々プロジェクトを執り行われてきた、バリューマネジメント社(株)さんから
横山さんにお話をお聞きしました。
一日大洲城主になれちゃう!?大洲城キャッスルステイをはじめ、NIPPONIA HOTELの運営など
そして実は愛媛県ご出身ではない!横山さんから見た「大洲の魅力・温かさ」についても
お話していきます!
大洲城主になっちゃう??
大洲城下民になっちゃう?
【公式】NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町|VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[内子のパン屋さん]古き良き街並みに居を構える、40種類!!のパン屋さん~20240209放送回~
[内子のパン屋さん]大塚さん ~20240209放送回~
愛媛観光なら内子に行くのだ!
古き良き家屋が立ち並ぶ、美しい街 内子町。
古くは蝋燭で栄えたとも言われているこの街、今観光で大人気なスポットの一つなのです!
そんな内子町のメインストリートにお店を構える、超!素敵パン屋さん
「シャルム」さんの店主 大塚さんにお話を伺いました。
古き良きな日本家屋の扉を開けると、とても素敵な「シャルム」の空間が広がります。
天井まで伸びた植物、活気のある店員さん同士のやり取り
そして木でできた可愛らしい手作りの台に置かれた色とりどりのパン、パン、パン・・・!
スイーツ系も、お惣菜系も、そしてときたま現れるドーナツも!?!?!?
工夫を凝らされた、そして絶妙な組み合わせのたくさんのパンに、涎が止まらなくなっちゃうはずです!
インスタもみてください!
https://www.instagram.com/charme_bakery?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[金継ぎ教室]漆への愛と情熱をこめて!~20240112放送回~
[漆のプロ・金継ぎ講師]猿渡さん ~20240112放送回~
巷でブームの金継ぎ!
そんな金継ぎのお教室がわたくしの地元、新居浜市にあると聴いて伺ってきました!
お教室を満たす静謐な空気、ストーブが燃える音しか聞こえないほどの静けさ・・・・
心地の良い空間がそこにはありました。
「欠けたお皿の断面を滑らかに整え、漆で接着した上に金を蒔く」という方法で金継ぎは完成しますが
カギになるのは「漆への深い理解と特性を生かす技術」
漆に魅せられ、時には漆採取に山へ向かうことも!?な漆のプロ、猿渡先生、特製の教科書を元に
生徒のみなさんはそれぞれのお皿を向き合い、真剣に作業に取り組まれていました。
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[松山の個人書店さん]まるで本好きの秘密基地!?私だけの一冊に出会えるセレクトブックストア~20240105放送回~
[本の轍 店長]千葉さん ~20240105放送回~
今回は「らんらん愛媛」初回放送回の音声をお届け!
記念すべき第一回のインタビュイーは、本の轍さん!
コンパクトでありながら所狭しと、本と雑貨が並べられた素敵な店内空間は、
まるで私だけが知る秘密基地・・・!
出版業界に携わっておりましたひろざね見たことのない本がたくさんで、
大変わくわくしながら店内を拝見してきました!
本に対しての思い、「読書とは?」、そしてセレクトブックストア「本の轍」の魅力・・・・
濃いコーヒーでもお供に、ゆるりとトークをお楽しみくださいませ♪
今までの自分の読書体験を振り返る時、そこには「本の轍」が出来上がっている・・・
めちゃめちゃかっこいい店名ですよね✨
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[太鼓台刺繍家 その2]新居浜から世界へアピール!絢爛豪奢さに迫る~1129放送回
[太鼓台刺繍家その2]合田さん ~20241129放送回~
高さおよそ5.5メートル、重さおよそ3トンのピカピカの巨体を
100人前後の筋骨隆々の男たちが担ぎ上げる・・・・新居浜太鼓祭り。
四国三大祭りとも日本三大喧嘩祭りとも称されるこのお祭りにおける主役、
太鼓台刺繍化の合田さんにお話を聴いてまいります!
今回は合田さんがこの道に入ったきっかけ、そして太鼓台デザインにおいてのアイデアの秘訣に
迫っていきます!
音楽家然り、画家然り、作家さん然り、アートに携わる方は趣味や興味の幅が広く
フットワークが軽くて、日常生活のいたるところからヒントを得ている・・・ということは
重々承知いたつもりでしたが、合田さんとヨーロッパがつながるとは・・・!
大変驚きつつ、感心を覚えました。
ここでしか聴けない太鼓台話、ぜひお楽しみくださいませ!
「愛媛の文化や伝統」に携わる方を毎回おひとりフィーチャー
人生観や哲学・美学に迫っていく番組「らんらん愛媛」。
放送は毎週金曜 11:40~ (79.7MHzほか)
愛媛のいいものお届け中!
FM愛媛の公式通販サイト「FMマルシェ」の商品はこちらから
https://fmmarche.jp/?utm_source=podcast&utm_medium=referral&utm_campaign=ranran
[太鼓台刺繍家 その1]新居浜太鼓祭りって知ってますか?美麗な刺繍の秘訣に迫ります!~1122放送回
[太鼓台刺繍家]合田さん ~20241122放送回~
みなさま、新居浜の太鼓祭りってごらんになったことはありますでしょうか?
高さおよそ5.5メートル、重さおよそ3トンのピカピカの巨体を
100人前後の筋骨隆々の男たちが担ぎ上げる・・・・そんなお祭りなわけですが、
その主役となるのはもちろん太鼓台!!!
これがまた金ぴかでハデハデで、とっても豪華絢爛なのです!
今回・そして次回の二回にわたっては
そんな新居浜太鼓祭りの華、太鼓台の刺繍家さんである合田さんへお話を伺っていきます。
四国3大祭りの1つ、新居浜太鼓祭りの秘密、とくとご覧あれ!
Podcast配信 はじまります。
廣實と一緒に愛媛をround and roundしながら、心が「らんらん」するような出会いを楽しんでください♪