Event & Topics

HOME > イベント&トピックス > FM愛媛自転車安全運転啓発キャンペーン

FM愛媛自転車安全運転啓発キャンペーン

自転車は便利で環境に優しい移動手段として、多くの人々に利用されています。しかし、交通事故のリスクが常に伴うことも事実です。特に自転車運転中の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」は、事故を引き起こす大きな要因となっています。2024年11月から、自転車運転中の「ながらスマホ」の罰則が強化され、「酒気帯び運転」にも新たに罰則が設けられることになりました。こうした法改正により、自転車運転者の安全意識は今後さらに重要なテーマとなります。

また、愛媛県は自転車ヘルメット着用率が2年連続で全国1位を獲得しており、県民の自転車に対する安全意識が高いことがわかります。しかし、さらなる安全向上を目指すためには、引き続き一人ひとりの意識を高め、行動に移すことが必要です。

このような背景のもと、愛媛県とFM愛媛は、県内の自転車交通安全への意識を一層高めるため、「自転車安全運転啓発キャンペーン」を実施します。私たちは、交通安全の重要性を広めるためにさまざまな活動を行い、特に自転車運転中の安全行動を啓発します。

FM愛媛スポットCM

ヘルメット着用や自転車の安全運転を訴求するスポットCMが放送されます。
自転車運転中の安全確認、信号遵守、ライトの使用、飲酒運転の禁止など、基本的な安全運転行動を啓発し、視聴者に強く訴えかけます。

番組内告知

FM愛媛の生放送番組内で、番組パーソナリティがキャンペーン内容を告知します。
番組内では、日常生活でできる交通安全の小さな工夫や、ヘルメット着用の重要性についても言及し、リスナーに安全意識を高めてもらいます。

自転車安全運転ステッカー

自転車の安全運転を啓発するオリジナルステッカーを制作し、愛媛県が主催する各種イベント等で配布予定です。
ステッカーには「Ride Safe, Ehime!」というキャッチフレーズが記載されており、県民全体に安全運転の意識を広める役割を果たします。

プレゼントキャンペーン(Coming Soon)

自転車にステッカーを貼った写真をSNS等に投稿すると、抽選で素敵な賞品が当たるキャンペーンを実施予定です。詳細は近日発表予定ですので、今しばらくお待ちください!

最新情報をお届け!SNSをフォローして、キャンペーン開始をお見逃しなく!

Twitterでフォロー https://x.com/fmehime
Facebookでフォロー https://www.facebook.com/FMEHIME/
Instagramでフォロー https://www.instagram.com/fmehime?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

交通安全の重要性

自転車は、通勤・通学など日常的に利用される大切な移動手段であると同時に、事故のリスクも伴います。特に自転車は、車両と異なりヘルメットやプロテクターを装備していないことが多く、その安全性は運転者の意識や行動に大きく依存します。

交通事故を減少させるためには、運転者一人ひとりが自転車に乗る際の基本的なルールを守ることが何より重要です。例えば、「車道を走る」、「歩道は歩行者を優先」、「信号を守り、安全確認を徹底する」などの基本的な交通ルールを守ることで、事故のリスクは大きく減少します。

また、夜間走行時におけるライトの点灯や、飲酒運転の禁止、そして何よりもヘルメットの着用は、自分の命を守るために不可欠な要素です。今回のキャンペーンでは、このような安全運転を訴求し、県民全体で交通事故ゼロを目指します。

安全運転の啓発

自転車運転中の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」の危険性を啓発し、安全な運転を促進します。

ヘルメット着用率向上

ヘルメット着用の重要性を再認識し、愛媛県内でのヘルメット着用率の維持・向上を目指します。

自転車運転者の意識向上

自転車運転者に安全運転を促進し、事故の減少を目指します。

キャンペーンキーワード

「Ride Safe, Ehime!」 自転車の安全運転を推進するため、このフレーズをキャンペーンの合言葉として使用します。

自転車安全運転利用5則 (添付あり)

  1. 車道が原則、左側を通行
    歩道は例外で、歩行者を優先します。
  2. 交差点では信号と一時停止を守り、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用

イベント&トピックス一覧へ

Page top